NEW! 

(updated  18 September 2025)

国連創設80周年記念・ICC Kyoto 開館60周年プレイベント
 国連公開講座「国連と日本の未来~京都から世界平和を願って~」ご案内◆

 恒例の国連公開講座は、国連創設80周年を記念して下記のとおり開催します。
 ふるってご参加ください。     【聴講無料 定員300名】

 


◆第65回国際理解・国際協力のための
全国中学生作文コンテスト京都府予選結果◆

   2025年度国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト
京都府予選には5 校から147点の作品をご応募いただきました。
厳正な審査の結果、以下の2点を全国審査に送付いたします。

  
立命館中学校2年 K. Y さん  
  「あなたが考える平和とは何か。そのために何をすべきか。」

京都市立加茂川中学校3年  S.I さん
「複数の国で協力して、取り組むべきと考える優先課題は何か。」

今年の選択テーマは

① あなたが考える平和とは何か。そのために何をすべきか。
② 複数の国で協力して、取り組むべきと考える優先課題は何か。
③ 国連創設後の80年間で世界はどのように変化したと考える
か。
今後の国連の使命は何か。

の3つでしたが、応募作品の3分の2は
① 「あなたが考える平和とは何か。そのために何をすべきか。」
を 
テーマとしたものでした。
中学生のみなさんが考えをまとめやすいテーマであったようです。

<審査員の先生方から総評をいただきました>

  審査いただきました 社会科、国語科 ご専門の先生からの総評は
以下の通りです。
 ご応募くださった生徒のみなさん、またご指導いただきました
先生がたの、
今後のご参考にしていただければと思います。

◇ 誤字の多さが目立ちました。手書きの原稿の場合は誤字表記、
パソコン入力による場合は変換ミスが多く見られました。

  ex. 〇「紛争」  × 「粉争」 
           ○「機会」       × 「機械」 
  
 常日頃より、正しい表記を確認するように心がけて、
記述、変換ミスをなくすようにしたいものです。

◇ 漢数字を縦書き表記する際に 注意をはらう必要があります。
2025年は 二〇二五年  とするのか  二千二十五年とする
文中で統一したほうがよいと思います。

◇ 実体験に結び付けようとするため、、学校での平和学習や研修 旅行を
題材にしている作品が多く見受けられましたが、残念ながら感想文
となっていました。

文章の構成と内容の客観性を持たせた作文との違いを学ぶ必要
があります。

◇ 文中のデータ、例に挙げている史実のなかに信憑性を欠くもの
がありました。

あやふやなデータは調べてみる習慣をつけてください。

 ☆★☆★☆

 国連創設80周年という年に、作文コンテストにご応募いただいたみなさんが、国際理解や国際協力について考えるなかで、国際平和、そして国連の活動や役割について考える時間をもたれたことは大変有意義なことです。
 今回は残念な結果だったみなさんも次年度のコンテストにもぜひチャレンジしてみてください。ご応募お待ちしています。

中学3年生のみなさんは、来年は高校生の主張コンクールにぜひご応募ください。
※国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール は
 公益財団法人 日本国際連合協会 に 学校経由もしくは
 個人で直接ご応募ください。京都府予選は例年行っておりません。


◆2025年第4回午餐会を開催しました

8月5日(火)フォーチュンガーデン京都で2025年第4回午餐会を開催しました。(会員・関係者対象事業)
講師には日本銀行京都支店長 上原博人様をお迎えし「わが国の金融経済情勢と今後の見通し」をテーマにお話いただきました。
猛暑日の午餐会でしたが、わかりやすく詳しい解説にご参加のみなさま熱心にご清聴くださいました。


◆2025年定時会員総会・2025年第3回午餐会を開催しました


6月23日(月)、京都東急ホテルにて、2025年定時会員総会ならびに第3回国連協会京都本部午餐会を開催しました。

午餐会では、就任から1年、堀場厚本部長( ㈱ #堀場製作所 代表取締役会長兼グループCEO) に「これでいいのか日本」と題してご講演いただきました。ご自身の体験から、失敗を恐れないチャレンジ精神の大切さ、苦境に立った際の決断力の重要性を伺いました。日本国内「これではいけない」ことがたくさんありそうです。



 


◆2025年第2回午餐会を開催しました

4月10日(木)、京都東急ホテルにて、2025年第2回国連協会京都本部午餐会を開催しました。
講師は NHK 京都放送局 の屋敷陽太郎局長。『大河ドラマの舞台裏と、日本コンテンツの世界への挑戦!』と題するご講演では、長年携わってこられたドラマ制作に関わるエピソードをたっぷりお伺いしました。ご参加のみなさま、テンポ感のある楽しいお話に聴き入っておられました。NHKドラマ 、要チェックです。


◆2025年第1回午餐会を開催しました

 2月14日(金)フォーチュンガーデン京都で2025年第1回午餐会を開催しました。(会員・関係者対象事業)
講師には京都大学大学院教授 中西寛先生をお迎えし「トランプ政権復活と世界情勢」をテーマにお話いただきました。

トランプ2.0で予想される米国の政策について歴史的論理から解説いただきました。日本は他国と協力して、今後さらにグローバルガバナンスを機能させる役割を果たしていくことが望まれています。

 

 

 

 


◆国連公開講座【世界を語る】を開催しました

 11月19日 外務省共催<外務省国際情勢講演会>国連公開講座【世界を語る】「混とんとする国際情勢 ~国連と日本の外交~」を開催しました。
元外務事務次官 薮中三十二氏と 同志社大学大学院准教授 三牧聖子氏の講演と対談の2時間、約100名の市民のみなさまに聴講いただきました。
講座の採録パンフレットは 京都市内大垣書店様店舗で無料配布中です。

 


◆小冊子『国連とつくる私たちの未来』(2022年3月発行)をご希望の方にお送りしています◆

送料1部180円のご負担をお願いします。また、可能でしたら+αのご寄付もお願いします。
お申込は 件名に「国連冊子」住所・氏名・電話番号を明記のうえunabooklet@unakyoto.ec-net.jpへ

 

 

※2022年8月6日(土)の京都新聞市民版(23面)に
 紹介記事を掲載いただきました。

京都新聞Website記事は → こちら